社員ブログ

前代未聞の機器類の納期遅延

投稿者:ブログ担当者 / 投稿日:2022/2/17

「設置後10年以上経過している給湯器は大切にお使い下さい」とお客様に申し上げなければならない状況が続いております。

給湯器、ウォシュレット、換気扇、給水用増圧ポンプ等のポンプ類、様々な機器類の納期がコロナ禍の影響により大幅に遅延しています。

遅延というより、納期が全く分からず、発注自体を受け付けられない状態になっています。

このような状態はいわゆるオイルショック以来だと弊社のベテラン社員も言っています。

私どものお客様にも大変ご迷惑をお掛けしておりますが、いつ改善するかも分からないのが実情です。

原因は幾つかあると思うのですが、日本企業のプレゼンスが世界の中で低下していることも大きな要因になっているのではないかと感じています。

商売人であれば、物を高く買ってくれる方に売りますよね?我々が欲しい住宅設備機器類の部品の多くが東南アジアで生産されており、そのアジアの部品メーカーも日本だけを相手に商売している訳ではありません。

世界各国のメーカーと取引をしており、特にアジア圏内諸国にとっては、日本よりも中国や米国の存在感が増しているのでしょう。

今回の納期遅延の問題は住宅設備機器類だけの話ではありません。車やLED照明など、あらゆる部門の物が不足しています。

納車まで4年~5年かかる車種があると聞きます。大型建設再開発事業の工期よりも長いとは、一体どういうことなのでしょうか?

日本のメーカーの生産システムそのものの大改革を図らなければならないと同時に、日本市場自体の魅力を向上させなければ、日本のメーカー自体に日本は見捨てられるかもしれません。今まででは想像もつかなかったことですが、それが現実なのかもしれません。

単に労働者の賃金を上げるだけでは決して解決しません。様々な分野で多様性を認める文化を醸成し、世界中の人々に対して如何にOPENな環境を整備していくのか?

日本の抱える問題は本当に深いし、解決には困難を極めることでしょう。

今回は若干愚痴が多くなってしまいましたが、先ずは生活を支えるインフラ設備を見守っているという自覚をもって、今までにない発想と戦略、そして努力で乗り切っていくつもりです。

一刻も早くコロナ禍が過ぎ去り、納期遅延って何だっけ?みたいな世の中になって欲しいものです。

マンションの修繕周期を12年から18年に延ばすことについて

投稿者:ブログ担当者 / 投稿日:2021/3/5

数年前より、分譲マンションの管理会社からマンションの外装及び防水の修繕周期を12年から18年に変更する提案の動きが出始めている。
修繕周期を延ばせば、大規模修繕工事にかかる費用自体も削減できるというメリットを強調して、管理会社が大規模修繕工事専門会社から修繕工事を少しでも奪還しようという
思惑があるにちがいない。
どの会社が施工しようとも、管理組合にとって長期的なメリットがあるのであれば、問題ないと思う。設計コンサル会社による不正問題(バックマージン)によってクローズアップされた大規模修繕工事の進め方については、今も問題は解決されていないと思われる。
大規模修繕工事専門会社側は実際の施工実績を強調して営業展開をしてきた。一方、管理会社は長期的な信頼関係や安心保証、そして今回のような修繕周期の変更等々のシステムでお客様に安心を与えるという戦略で戦ってきた。
施工実績や会社の規模偏重の動きは、参加プレーヤーを絞り込むことにつながり、間違いなく談合という副産物を生み出す。安心保証といっても、実際の施工を行うのは、専門工事会社。いずれの仕組みでもコスト削減ではなく、コストアップを招くことになる。
今回の修繕周期自体の見直しも、仕様する材料等の変更が必要になり、一回毎の工事費 自体はアップするだろう。但し、修繕回数が減ることで住民への悪い影響は間違いなく減るし、精神的な負担も減る。長期修繕計画自体も余裕をもって考えることができる。私としては、今回のように修繕周期を見直すことは賛成だ。単にいつもやっているから、修繕積立金が余っているから、管理会社や設計会社から提案されたから、等々の理由で修繕工事を実施するよりも、建物診断の回数を増やし、より適切な時期に工事を実施する方が、管理組合にとっては良いのではないだろうか。
これからはより一層、分譲マンションは建替問題に対して準備する必要が出てくる。新築で購入した場合は、おそらく生きている間には建替えることはないだろう。しかし築30年を超える物件については、建替の問題と、修繕工事の問題の両方に対して準備をする必要がある。建替の問題に対して行政側も法律改正等を重ねて、より建替事業に対して前向きな 方向性はでている。但し、法律が変わろうともそこを所有している区分所有者と住んでいる住民の意識が変わらなければ、建替事業は進まない。建物の老朽化とともに、住民の高齢化がひどくなる前に、住民同士の協議の場を増やし、事前に決めておくべき事項をなるべく 早めに規約等に落とし込む準備作業が重要だ。修繕周期の見直しや、今話題になっている IT総会の活用等、こういった重要課題が出ている間に、様々な難しい課題に対する解決策を見出す努力をするべきだろう。管理不全(限界マンション)なマンションが増える前に。

あのT社がルームエアコンを造るって?

投稿者:ブログ担当者 / 投稿日:2020/12/4

先日、T社が来年にはルームエアコン販売を開始するかも?との記事が新聞に載った。

トヨタの時価総額を一時的にでも上回ったあのT社がエアコン?ビックリしたが、ワクワクもする。

そんなに簡単に作れるものなのか?と思う人も多いはずだ。

しかし、T社は既に車載用のエアコンや、宇宙船向けのエアコン(正しい呼称かどうか分からないが)を開発している。

ルームエアコンを作るのと、宇宙船用のエアコンを造るのとどちらの難易度が高いか?それは宇宙船でしょう。

大事なことはエアコンという市場にT社CEOのE氏が興味を持っているということ。

そこに市場があり、競争相手に対して優位なエアコン技術を既に有していることが明らかになったことだ。

どんな商品を開発するのか?このことに一番の興味を持っているのは、空調市場で先頭を走っている日本企業ダイキンだろう。

ダイキンにとって、敵は国内企業のM社やH社ではない。まだ商品を販売もしていないT社の方が遥かに恐怖だろう。

これは単なる予想だが、室外機の要らないエアコンや物凄い省エネ効率の機器、太陽光等の再生可能エネルギーを直接転用できる機器を作るかもしれない。どんなエアコンを販売してくるのか?非常に楽しみだ。

新しいプレーヤーや商品が出てきて、空調市場により活気がでてくれば、我々の業界も 楽しくなる。

楽しくなれば人が集まる。いいことだ。

宇宙船のエアコン、これも研究してみるかな。ドレン排水が不要なものなのか?太陽光を活用しているのか?

そもそも宇宙の気候はどうなっているのか?きっと熱いところと、寒いところと、はっきりしているのだろう。

調べることが多くなってきた週末です。

最近の流行はやはりマスクですか?

投稿者:ブログ担当者 / 投稿日:2020/6/29

いつもの朝清掃。

タバコの吸い殻を中心に拾っていますが、最近はマスクの数が激増中です。

困ったものです。自分が身に着けていたものを捨てるというのは、気にならないのでしょうか?

それとも、うっかりポケットから落ちたのでしょうか?

洗えるアベノマスクを利用して欲しいものです。届いてないかもしれませんが。

世界中で使用済みマスクの「コロナごみ」が問題となっています。

ポイ捨てされたマスクによる環境汚染や、誤ってトイレに流したマスクが下水管を詰まらせているというニュースを目にします。

使い捨てマスクは、ポリプロピレンなどのプラスチックを材料に作られ、自然に分解されるには、300~400年もかかるそうです。(たばこの吸い殻は1~3年)

コロナと共に生きるこれからの時代、環境にも意識をして生活していきたいものです。

 

働き方革命前夜って?

投稿者:ブログ担当者 / 投稿日:2020/5/28

新型コロナウィルスの感染拡大の影響で、全世界的に働き方・生き方の大改革が進もうとしています。
どの組織でも(日本の役所では聞きませんが)テレワーク等を導入しています。

緊急事態宣言解除後においても、テレワーク体制の維持を宣言している会社が数多く出ています。

仕方がないからテレワークという避難発想的な手法ではなく、感染拡大に関わらず積極的にテレワークを取り入れていこうという流れが拡大することが予想されています。

5G、6Gと通信革命前夜の時に、働き方についても革命が起きようとしています。
この革命は、生活基盤である衣食住、そして会社という組織形態に対しても大革命を起こしそうです。

大学時代の部活後輩から
「先輩、うちの会社のオフィス全てなくなりました」
突然のみなしごハッチ宣言でした。
全社員テレワーク対応で事業継続ができると経営者が判断したそうです。
この流れは中小企業だけにとどまりません。
大企業の中でも、全てまでとはいかないが、大幅にオフィス面積を削減しようと検討を始めています。

会社という形ってなに?
本社ビルってなに?
全ての産業において拠点が不要になることはありませんが、働き方、雇用形態、居住場所、あらゆる分野で大革命が起きるでしょう。

個人個人が、もっと個別に輝く時代が来るかもしれません。
複数の会社をまたいで、国境もまたいで活躍する人財が未来を創っていくのかもしれません。

楽しみな時代かも。

スーパーゼネコンも現場閉鎖へ

投稿者:ブログ担当者 / 投稿日:2020/4/15

4月8日から始まった緊急事態宣言。
我々建設業においても宣言後の対応は総じて、お客様のご都合もあるので、気をつけて「継続」という判断だった。

当社においても、社員に対して基本的には在宅勤務もしくは自宅待機を命じた。
しかし、実際には発注者であるお客様かゼネコンが現場中断を決定しない限り、我々としても休む訳にはいかないという状況が続いていた。
大手ゼネコンでは西松建設さんが宣言後、直ぐに現場中断の意向を明確に打ち出した。
その他のスーパーゼネコンは基本的に「継続」という判断で動いていた。

ここにきて、スーパーゼネコンの現場において、同じ作業現場の複数人が同時に感染するということが明らかになり、且つその内1名が亡くなるというニュースが出た。
そのゼネコンは直ぐに緊急事態宣言対象地域の現場の中断を決定した。
作業現場において複数名が同時に感染、つまり現場でクラスターが発生した可能性があるということ。
作業所の現場環境は通常のオフィスや工場に比べ、決して良いと思える設備は整っていない。
密閉された空間は少ないが、場所によっては三密に該当する環境も存在する。

今回の感染事例を機に、おそらく他の大手ゼネコンも、現場中断へと大きく舵を取る可能性が出てきた。
見えない敵、動きの予測ができない敵に対しては、我々も通常もしくは想像以上の対策を講じる必要がある。
最優先されるべきは【人命】です。
やり過ぎと思われるぐらいの対策がこれからも求められてくる。

但し、緊急事態宣言を出すからには、日給で働く多くの建設作業員等への補償制度等も同時に発表して頂けると助かると思う。
現場の職人さんにとって「休業=無給」を意味する。
5月6日の宣言期限は延長される可能性もある。
政府には今からでも遅くないので、補償及び支援制度の早期実行をお願いしたい。

「日本人の勝算」を読んで

投稿者:ブログ担当者 / 投稿日:2020/2/7

デービッドアトキンソンの本を初めて読みました。

非常に面白く、日本人では書けないような思い切った内容でした。

日本人が抱いている、日本人らしくて良いと思われている部分を数値面や外国人からみたイメージとして、正面から検証し、今までにない指摘と提言を行っています。

バブル崩壊後の経済の長期停滞の原因を、新たな切り口で解説してくれています。

特に、日本人の生産性が向上しない大きな理由を中小企業が多すぎるからと明言しています。

日本人は下町ロケットのような中小企業話が大好きだと。我々中小企業経営者にとっては非常に耳の痛い内容でしたが、ある程度納得することができました。

一つに最低賃金を上げる事、一つに観光立国を目指す事、一つに統廃合等を大胆に実行し、企業数を大幅に減らして企業規模の拡大を図る事。

日本の評論家からは一度も聞いたことのない提言をしつこく訴えています。人口数と一人当たりの生産性が経済規模を決定する一番の要因だとも言っています。日本人は質が良いのに生産性が低い。

日本人らしくない経済人大前研一と話が合いそうな感じがしました。

日本は世界第三位の経済規模を誇っているが、一人当たりの生産性では先進国でも最下位に近い。賃金水準も安い、物価も安い、今までの日本の印象が相転移した、いい読書機会でした。

阿波踊りって最高!

投稿者:ブログ担当者 / 投稿日:2019/8/20

83日(土)中目黒商店街恒例の夏祭り大イベント「阿波踊り」に我々の仲間の多くが参加しました。阿波踊りネタは他にお任せするとして、この写真をご覧ください。

積水の超ベテラン3人衆(私は除きますが)です。

特に写真中央のO氏の笑顔、最高だと思いませんか?私の父の代から私も含め30年以上の付き合いになりますが、こんないい笑顔観たことありません。

O氏は3年前の阿波踊り参加で阿波踊りにはまり、今では積水連を飛び出し、阿波踊りのプロ集団に移籍したのです。そして今年も参加して、踊り疲れた後に寮で撮った写真なのです。右端で若干酔っ払い顔のF氏、彼も積水が誇るエース代理人。

仕事はもちろんのこと、ビールにも全力投球。痛風を顧みず、この夜も飲み続けたそうです。翌朝起きたら、朝霞の駅で寝ていたとの情報も。(F氏の自宅は京王線沿いです)どうやったら中目黒から朝霞に行けるのか?()。来年はF氏も阿波踊りに参加するそうです。

可愛い部下も引き連れ、来年は同じ阿保なら踊らにゃ損、損と。待ってまーす。

送別会

投稿者:ブログ担当者 / 投稿日:2019/8/1

この写真は、当社と40年以上のお付き合いをさせて頂いているある生命保険会社のセールスレディー(御年80歳)の送別会時の写真です。

私の父の代からのお付き合いです。実は亡くなった母と同じ年齢で、私にとっては母のような存在でした。

保険会社のセールスレディーは一応定年があるようで、80歳を迎えいよいよ退職の時期になったのです。

でも80歳まで現役で働けるというのは凄い。見習いたい。

引退されるということで、送別会を兼ねて、初めての食事会を催したのです。

当然アルコールは飲まないのですが、冷たい水をがぶがぶと飲んでいました。

その姿をみて、私の母を思い出し、「冷たい水は身体に良くないし、飲み過ぎると心臓への負担が増えるよ」とついつい小言を言ってしまいました。

人間の体温は36℃前後。冷たい水を飲んでも、体温が下がらないのは、身体が無理をして調整しているから。

水分量を増やし過ぎると、血中の水分量が増えてしまい、その血液循環の要である心臓の負担が増してしまうのです。

新陳代謝が衰えてくる高齢の方は汗による水分調整機能も低下するので、特に水分のとり過ぎには気をつけなければなりません。

という感じで、医者からの受け売りの情報を長々と話してしまいました。

いつまでも元気に、好き嫌いを言わずに、これからも頑張って欲しいなと願った目黒の夜でした。

 

「社員の胃袋を掴め!!」

投稿者:ブログ担当者 / 投稿日:2019/7/9

先日、十数年ぶりに、以前在席していたゼネコンの先輩にお会いしました。
奥様とご子息もご一緒にお会いすることができました。
先輩はゼネコンで修業された後、実家がある長野で土木工事会社を継いで頑張っています。
地元では有名な優良企業で、色々な話をお聞きすることができました。
その中で一番感心した話が、タイトルにある「社員の胃袋を掴め」です。

何十年も前から社内に給食センターのようなものがあり、毎日社員70名分の昼の弁当を作って、各現場に配っているそうです。
70食分ですよ!ビックリです。
一食300円の低価格で提供しているようで、もちろん給食事業そのものは赤字。
土木工事の現場では近くにコンビニがある訳でもなく、ちゃんとした昼食をとることも一苦労なのだそう。
そこで社員の健康を考え、自分達でお弁当を作ることにしたのです。
しかも、なかなかのお味だそうで。
今度試しに頂きにいきましょうか?(笑)
そのお弁当作りに奥様もお手伝いをしているとお聞きしました。なんと素晴らしい。

私の母が40年以上前に、朝早くから職人さんの為にお弁当を作っていた姿を思い出しました。
あまり高い給与は支払えない、せめて昼食ぐらいは食べさせてあげたいと思っていたのでしょう。
そのお弁当を食べていた職人さん達は今でも頑張ってくれています。

採用難と言われる時代、新入社員の年俸を700万以上にする会社も出てきていると聞いていますが、給料を高くすれば解決するという問題でもないかなと感じます。
給料の高さを求めて、転職を続ける人もいるでしょう。
何がしたいのか?誰と一緒に仕事がしたいのか?
社会に対してどんな貢献ができるのか?どんな恩返しをするのか?
人の幸せは「健康」が前提になっています。
その健康の基本は食事です。
人の胃袋を掴むことは難しいことではありますが、一度掴めば、なかなか離れないものです。

真似ることは難しいかもしれないが、健康経営のスローガンはこれからも大事にせねば。

 

通話無料!当社スタッフが丁寧に対応します。
お気軽にお問合せください。

通話無料!当社スタッフが丁寧に対応します。
お気軽にお問合せください。

メールでのお問合せはこちら