- 給水設備の積水工業TOP
- 社員ブログ
- 技術・研修
7月20日(金)午後 STC研修を行いました
安全品質管理部Fです。
連日、暑い日が続いておりますが…この暑い中、横浜支店STCにて、研修を行ってきました。今回の内容は「機器の据付」。検定方式で行ってみよう!とのことで、若手中心の参加になります。
エアコン据付1人、便器据付4チーム(新人は全員でチャレンジしました)で行いました。
まずはエアコンから…サービス部のIさん。
準備から片付けまでを1人で行う予定です。教官役は積水工業株式会社のアニキことSさん。とても優しいアニキです。
既設エアコンの取外しに始まり、新エアコン用のバックハンガー取付け、配管・配線準備、室内機設置、室外機設置、配管接続、etc…。
写真が足りない…(笑) 真空引きとかの写真がありませんでした。
写真を見てお気づきでしょうか。アニキ率が高いんですね。Sさんの指導というか、Iさんの質問というか、が多いんです。でも、ひとりで何とか接続、真空引きまでこなしました。
検定としてはどうでしょう…?
お次は、便器据付…左から、安全品質管理部E藤さん、工事部E口さん、新人3人チームプラス横浜支店Nさん(指導役)です。
まずは、梱包を解き、説明書を読むところから。
写真を見ていただいてわかる通り、左のE藤さん、反則です。(笑)
トイレってブースになっているんです。その外側を使ってしまったら反則。本来、無いスペースですからね。新人チームは別です。指導役と4人もいるのですから仕方ありません。今回はチャレンジすることに意味があるのです。
を!えらいぞ。メモを取っている。活用しないと駄目だけど。次にきちんとつなげるようにしてくださいね。
実は、この3チーム、便器据付全員初めてです。ここでも教官Sさんが大活躍ですね。
新人チームはいろいろな練習をしながらの参加。シールの巻き方、覚えましたね。
便器を据え付けて…タンクを取り付けて…
真ん中、E口さん、取り付け後の通水チェックをしています。
水が出せるように、配管がしてあるブースなんです。
右側では、一度据え付けた便器を取り外し、4人目の工事部Tさんが据付を始めました。
全チーム据付完了。通水チェック後に記念撮影しました。それぞれが据え付けた機器の周辺に集まってパチリ。
その後、ウォシュレット付きの便座を取り付けてみました。電気を接続し、動作確認も行っています。
ここまでやって、エアコンの方がまだ終了していません。両方が、ほぼ同時スタートでしたが、エアコンの方が、やらなければならない項目が多いんです。がんばれ!
いや、本当に暑くてですね、飲み物も塩飴も横浜支店で準備していただいてあったのですが、冷たいペットボトルのお茶などが、すぐにぬるくなるくらいの天候で、扇風機2台がフル活動していても全員に風があたるはずもなく…ここでもアニキSさんが大活躍。外のタタキとシャッターなどに定期的に水を撒いていただき、打ち水の大切さを実感しました。たいへん助かりました!かなり涼しくなるんです。
ということで、最後は(やっぱり写真はない…)隣の、エアコンの効いた部屋で支店長から講評をいただき終了しました。
検定方式ですが、今後検討し、初級編・中級編・上級編などに分けて行い、上級編合格をしたら指導する方にまわるという形を取っていきたいということです。
指導すると理解度が増しますので、ぜひ、若手同士で切磋琢磨して欲しいものです。
社員ブログ : 技術・研修
ピステ石打研修にて
こんにちは新入社員のMです。
新潟県の越後湯沢町にある会社の保養所「ピステ石打」へ研修旅行に行ってきました。
新入社員3人で事前に下調べをし、三日間のスケジュールを組みました。
一日目は、渓流にて魚釣りをしました!
フィッシングパークは写真のような渓流となっていて、たくさんの魚が泳いでいる姿も確認できました。
写真の釣り人は同じ新入社員のA君です。釣り姿が様になっていますね。
大物ゲットです!サイズがなんと35センチもありました!
写真ではわかりづらいですが、すごく大きくて迫力がありました。
午後は陶芸工房『旭窯』で陶芸体験をしました。
ろくろを使い、くるくると粘土を成形しました。(本当に難しいです…)
二日目は蕎麦打ち体験からスタートです!皆で協力して作った蕎麦はとても美味しかったです。
午後はいちご狩りに行きました。新人のT君、いい笑顔です!
最終日は、湯沢高原パノラマパークへ行きました。
山頂は空気がとてもきれいで、リフレッシュできました!
今回の研修で、新人同士の仲も深まり、先輩方との距離も縮まりました。
とても有意義な研修旅行になりました。
社員ブログ : 技術・研修
千葉積水工業VCセンター研修 午後編
安全品質管理部Fです。
展示場か?という写真から始めてみました。午後編です。
ここの展示内容も、以前と少し変わっていました。この時、1名お手洗いで遅れていまして、時間調整中。
排水接続用蛍光接着剤をブラックライトで確認しながら、ブース説明を受けていました。
配管のさびや、腐食などを、実際の配管を見ながら説明いただきました。
エスロハイパーの電気融着実演です。融着で一体化するため、こんな圧力をかけても壊れません、という写真が下です。
水圧をかけると…、接手ではない部分が破裂しました。
ここから模擬施工体験・実習に入るのですが、まずは「ねじ切り」と「接続」。
PEX、SMTXの接合。
モデル配管実習。
水圧試験。
すいません。実習途中から私も参加したので写真があまりありません。
研修にご協力いただいた、積水化学工業株式会社様、VCセンター担当者様、ありがとうございました。
とても楽しく学べたと、研修を受講した社員が喜んでいました。
これからも定期的に研修を行いたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
ご参加いただけなかった社員のみなさま、隔年で実施予定です。
次回はぜひご参加ください。
社員ブログ : 技術・研修
千葉積水工業VCセンター研修 《午前編》
安全品質管理部Fです。
5月22日、千葉県にある千葉積水工業VCセンター研修に行ってきました。
ここは積水化学工業株式会社の関連施設になります。
大まかな施設のご説明をいただき、早速工場見学へ。参加人数が15名ほどと多く、また施設も大きく、工場内は音も大きいことから、説明担当の方のマイクの音を拾うイヤホンを身に着け…『工場内は、撮影禁止です!』ということで、写真がありません。
ACドレンの生産ラインを見学させていただきました。
工場内の整理整頓は素晴らしく、入り口には掃除道具が大量にあり、汚れたらいつでも掃除ができるように考えられています。床には色分けがされ、見学通路(安全通路)が決まっていますが、新入社員にはよくわからなかったようで、はみ出さないように注意をしました。
以前参加された方はわかるかもしれません。前回は、体験ゾーンの前で耐火VP燃焼実験を行いましたが、今回、上の写真のように、外部に屋根付きのブースが出来ていました。日差しがある程度抑えられるので、燃焼中の映像が見やすくなりました。
時間短縮のため、途中で燃焼をやめて配管の状況を確認させていただいたのが次の写真です。
次は排水管の説明。集合管と通気の関係と、実際に水を流して実演していただきました。
重さの比較をしたり、
給湯管にお湯を流し、実際の伸びを見たり、
かなり割愛しましたが、これが午前中の研修です。
この後、講義を受けた研修室で食事をし、午後編に続きます。
社員ブログ : 技術・研修
第一建工改修工事 施主完了検査
設計積算部OWです。
先日もブログでお伝えしました、第一建工改修工事ですが
施主完了検査を行いましたので、ご報告します。
正面玄関前の通路下に排水管を新設してます。表層部を奇麗にして頂いたので、面影はありませんが。。。
1階水廻りです。小便器を個室にしました(以前は開放)改修前はガスヒーターが無いと寒かった事務所内も、
新しい空調機のおかげで快適だそうです!!(ガスヒーターの出番が無くなったとか・・・)
2階には念願の女子専用トイレ&更衣室です。これで女子社員も快適に過ごせます。
2階には他に男子トイレ、洗濯洗面所、会議室等が出来ました。(一部残工事がありますが)
以前と比べとても快適になったとの話もちらほら聞くことができて、携わった者としてはうれしい限りです。
そして、工事にご協力いただいた皆様ありがとうございました。
でもこれで終了ではありません。
前回もお伝えしましたが、この改修工事の一部は「女性の活躍推進等職場環境整備助成金」という制度を利用しています。
これから報告書を作成して、提出して日程を決めたら(公財)東京しごと財団の検査を受けます♪
社員ブログ : 技術・研修
新築マンション設計協力
設計積算部 OWです。
今回は、板橋区に建築中の共同住宅を設計協力しましたので
工事の進捗も含めてご紹介します。
最初に現調に行ったとき(2017年4月ごろ)、現地はブルーシートが敷かれていました。
今回(2018年3月)はピット内の配管が終わったと言う事で、検査に同行しました。
建物は2階床スラブまで躯体が出来上がった段階です。
竣工は9月末頃を予定しているので、その前にまた行く予定です。
ここの担当者は工事部のOさん。成長著しい優秀な若手です。
ありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。
社員ブログ : 技術・研修
第一建工改修工事
設計積算部OWです。
当社のグループ会社であります「株式会社 第一建工」は現在改修工事中です。
こちらの機械設備の設計協力を行いましたので、工事の状況等をご紹介したいと思います。
と、その前に・・・
東京都と(公財)東京しごと財団が連携し、女性の採用・職域拡大を目的とした職場環境の整備や、仕事と育児・介護等の両立に向けた働きやすい職場環境づくりの取組を支援する助成金制度を創設しているのをご存知でしょうか。
その名も「女性の活躍推進等職場環境整備助成金」
http://www.shigotozaidan.jp/koyo-kankyo/
この助成金制度を活用し、職場環境を改善しようと考えて改修計画をスタートしました。
何故かと言いますと、第一建工のトイレは1か所しかないため、男女共用となっているのです。
別々のほうが良いですよね。もちろん。
折角なので、助成金事業とは別に事務所全体も改修して環境改善に努めます。
改修前トイレ
改修前1階
新設倉庫
2階に女子トイレ、男子トイレを新設するので、1階天井配管を施工しています。
工事中トイレ
工事中1階天井1
工事中1階天井2
2階に女子トイレ、男子トイレを新設するので、1階天井配管を施工しています。
2階用の配管は外部露出にて新設しています。
これが1階の天井部分で室内に入り上の天井配管に繋がっています。
竣工まではまだありますので、また現場見学に伺いたいと思います。
その際はまたブログにて報告したいと思います。
社員ブログ : 技術・研修
STC修理研修
総務部Nです。
先日横浜にあるSTCにて修理研修を受講してきました。
今回の研修は業務改善提案の一環として、実際にどのような修理の依頼がありどのように修理が行われるのか、会社で電話対応をする者が理解を深める為に実施して頂きました。
講師として協力してくださったのはサービス部のO課長、Nテクニカルマネージャー、Iさんの3名です。
普段から多く修理の依頼があるトイレの詰りや空調機の故障などについて、実物を使って機械や器具の仕組み、また、故障する原因などを教えて頂きました。
こちらは実際にトレーニング用のトイレを詰まらせ、修理の工程を見せて頂いている様子です。
Iさん大活躍!
パイプが透明になっているので、どのように詰まっているかが見えるようになっています。
「寝室のエアコンは比較的埃が溜まりやすい」そうです。。。
まめにお掃除を。
今回の研修では多くの実例を学ぶことができました。
協力してくださったサービス部の皆さん、ありがとうございました!
社員ブログ : 技術・研修
富士研修に行ってきました!
新入社員のです。富士研修に週間行ってきました!
他の会社の方々と合同での研修。研修時間ははまじめに取り組み、
空き時間は体育館に行きスポーツしたりで他の会社の方々ともとても仲良くなる事ができました。
さてさて研修の風景をご覧ください!!!
まずは研修センターが………とても奇麗でした!!!!
先輩方からとても古……と聞いていたのですが今年から新しくなったみたいでラッキーでした♪
昼休みや夜の授業前など空いた時間は
バスケやバレーをやりました。汗だくになるまでやっていました(笑)
遊んでいるところしか書いていませんがちゃんと研修もしています!!
雨の中の外構作業とても大変でした・・・
新入社員T君のとても真剣な写真が撮れました。
最後は記念撮影をしました。
最初はどうなるのかと思いましたがとても楽しい研修になりました!!
皆さん本当にありがとうございます!!!
社員ブログ : 技術・研修
第2回マイスター勉強会を行いました
10月13日(金)18時より、小雨の降る中、マイスター勉強会が実施されました。
今回の会場は、横浜支店のSTCです。前日よりローリングタワーの設置などの準備を行い、当日に備えました。
万が一落下した場合を考えて、20cmの厚さのマットも借りました(笑)
まず座学です。
社長挨拶に始まり、作業手順書(脚立)の説明を行いました。
(見学参加のKさんにお手伝いいただきました。)
実地・体験ということで・・・
まずは、安全チェック。
脚立実演。
そのほかに、立馬実演、サンダーの点検等も行いました。
で、メインイベント~!
ハーネス安全帯の吊り体験です。マイスターのみなさまに体験していただきました。
最後に、安全協力会の森会長にまとめていただきました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
今後も定期的にマイスター勉強会を行ってまいります。
安全品質管理部 F
社員ブログ : 技術・研修
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年10月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年2月
- 2014年1月