- 給水設備の積水工業TOP
- 社員ブログ
- その他
第一建工のブログより
2月26日発行の「建通新聞」の特集記事にグループ会社の
第一建工の取り組みが紹介されました。
記事の詳細については、第一建工のブログをご覧ください。
建通新聞 – 第一建工 (daiichi-kenko.com)
社員ブログ : その他
本社フリーアドレス工事が完了し1か月
構想から3年余り、ようやく本社全エリアフリーアドレス化が完了しました。
一昨年夏の1期工事では社員同士あるいは外部の方とのコラボレーションがメインコンセプトでしたが、
今回の2期工事では、情報の共有化、社内コミュニケーションアップ、
業務の効率化を3本柱に企画、検討を進めていきました。
【1期工事】
【2期工事】
オフィス中央のコピーエリアには複合機だけでなくプロッターやシュレッダーなどの機器を集めその前に大型の作業台を設置しました。
作業がやりやすくなるだけでなく、他の部署の人の仕事を目にすることによりコミュニケーションが深まる効果も期待できます。
工事関係書類などは個人管理ではなく、全体で管理することになりました。
大型のブックシェルフに工事別に工事書類を収納していきます。
工事情報を共有化すれば、もしもの時にも安心です。
部署ごとにファイルの色を変えているので分かりやすくすっきりとした印象になりました。
カタログ類も全体管理になりました。
必要数をまとめて並べておくことで、各自が同じカタログを持つことによる無駄や手間が削減され、
地球環境の保全に少しでも貢献できるのではないかと思います。
1200㎜×2400㎜の大型テーブルでは図面を広げての打ち合わせもスムーズにできます。
オフィスの数か所に配したナチュラルグリーンはリラックスとストレス軽減の効果があり、
作業の生産性向上に役だつことが科学的にも証明されています。
一般的にはフリーアドレス導入で固定の席がなくなって疎外感を感じた、
不便になったなどという不満が生まれ、もとに戻ってしまうケースも多いと聞きます。
積水工業のフリーアドレス工事は無事完了しましたが、フリーアドレスが成功するかどうかはこれからが正念場です。
職場環境が変わってストレスを感じている人がいるかも知れません。
不安や不満を持っている人がいるかも知れません。
そのすべてが解決できるとは思いませんが、一人一人が他の人を思いやり、
改善や解決を見出していくことが、フリーアドレス成功の一番重要なカギだと思います。
みんなで力を合わせてよりよい職場環境を作っていきましょう。
社員ブログ : その他
2023年3月3日(金) 中央工学校合同企業説明会
こんにちは。採用担当の田坂です。
中央工学校 春季合同企業説明会が、
ななななんと3年ぶりに開催されました(感謝)
今回は2022年建築工学科卒業のMさんと参加をしてきました。
会社説明会についてМさんが色々と意見をだしてくださり
とっても助かりました!
合計で9名の学生さんにご参加いただきました!
ありがとうございます。
当日ブースを訪れてくれた方もそうでない方も
「会社見学」に来ていただけたら嬉しいです。
終了後は焼肉ランチです(肉)
Mさんが探してくれたお店でとっても美味しい炭火焼肉を
頂くことができました。
常々感じていることですが、
採用業務は皆さんの協力で成り立っています。
中央工学校 人材育成後援会 関係者様 をはじめ、
ご協力頂きました全ての方々に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
社員ブログ : その他
胡蝶蘭
お取引先様から改修工事祝いとして胡蝶蘭をいただきました。
ありがとうございました。
胡蝶蘭の花言葉は「幸福が飛んでくる」
鉢植えには「根付く=社会に根付いて仕事をする」
という意味合いもあるそうです。
感謝の気持ちをそのまま、新年につないでいきたいと思います。
当社では園芸部メンバーがお花が終わった後も、
細やかにお手入れを行い、2年後に咲いた胡蝶蘭もあります。
いただいた胡蝶蘭も長く楽しませていただきたいと思います。
社員ブログ : その他
11月27日
明後日11月27日は何の日でしょう?
答えは…積水工業の設立記念日です。
1967年の設立から今年で55年になります。
本日お祝いに素敵なお花をいただきました!
白やピンクが多い胡蝶蘭ですが、コーポレートカラーである
ブルーの胡蝶蘭を贈ってくださいました。
早速玄関に飾らせていただきました。
お客様やお得意様、色々な方々に支えられて設立55周年を迎えらえれました。
これからも全社一丸となって、お客様や社会のお役に立てるよう
弛まぬ努力を継続してまいります。
今後とも、変わぬご支援を賜りますよう心よりお願い申しあげます。
社員ブログ : その他
通勤途中の並木道
最寄駅から会社までの道で植物観察してるFです。
今回は、夏の並木道と、冬に向けて(秋の落ち葉対策ともいう)
準備の整った並木道の違いをお見せしましょう。
まずは、まだ暑い9月中に写した並木道。
【9月25日撮影】
そして、すでに準備が終わっている並木道です。
【10月24日撮影】
超すっきりさっぱり!
私も髪を切りに行こうかなぁ~と思う秋の1日(というか冬?)なのでした。
追記
その後の朝顔
【10月21日撮影】
まだまだ頑張っています。
並木カットのついでに刈り取られてしまった朝顔もありましたが、
小さく咲いて頑張っているもの、種を残しているもの、
全盛期ほどではありませんが「まだまだ~」というところでしょうか(笑)。
社員ブログ : その他
通勤途中の「金さん」「銀さん」
いつも会社に向かう通勤時間を楽しんでいるFです。
今年の夏も長かったですね・・・(遠い目)
夏と言えば「朝顔」
通勤途中で元気に咲いているちっちゃいやつ
[2022年9月13日撮影]
(今年も種をゲットー!ベランダで育てるぞと心に誓い早何年?)
同日に撮影した「曼殊沙華(彼岸花)」
道の植え込みで毎年“ひょっこりはん”してます
[2022年9月13日撮影]
いやいや、今回は「金さん」、「銀さん」の紹介でした。
秋と言えば、どこからか香ってくるこの香り。
(今年はあまり香りで気付かなかったんですが・・・(汗)一応健康です!!)
「金さん(金木犀)」
会社の向かいにあるマンションの敷地に咲いていました
[2022年10月4日撮影]
(この日は風があって…ぶれててごめんね)
「銀さん(たぶん銀木犀だと思われ…)」
通勤途中のビルの敷地に咲いていました
[2022年9月26日撮影]
途中にある柿も色づき始めてきましたよ。
植物で季節を感じているFでした。
社員ブログ : その他
フリーアドレス成功の秘訣は?
先週、本社フリーアドレス工事が無事終了しました。
もっとマメに状況をご報告する予定でしたが、日々バタバタ動き回っているうちに、
まさにアッという間に工事は終わっていました。
でもいろいろなことがあった中で、通して言えることは、
みんなの結束力、行動力そして協力体制が本当に素晴らしかったことです。
これまでオフィスにあふれかえっていた物や書類は、工事が決定するや否やどんどん片づけられ、
毎日毎日不要物が置かれていきます。(それをせっせと運びだしてくれたT坂さんありがとう)
一度もお尻を叩かれることなく、フリーアドレス工事に向けて着々と準備は進んでいきました。
工事初日の朝、まだいろいろ片付けが残っているだろうと1時間前に出社してビックリ!
ほとんど何もすることがないくらい完璧に片付いていました。
コクヨの担当者の方もこんなにきれいに片付けができている会社は珍しいと驚かれていました。
一つの目的に向かって力を合わせることのすごさをまさに実感しました。
そのおかげか工事は何の問題もなく無事完了しました。
フリーアドレスが成功するかどうかは計画や工事の終了ではなく、運用とその継続にあると言われています。
簡単なことではないと思います。でも今回のことを通して、仲間に支えられていることをこれほど感じたことはありません。
この協力体制をもってすれは、積水工業のフリーアドレスの目的である
「より効率的に、より協力して、よりコミュニケーションをアップさせる」ことはかなうと強く実感しました。
社員ブログ : その他
キャビネットの整理も着々と
本社のフリーアドレス導入に伴い個人の机の引き出しに入っていたものは整理し、
個人管理でなく部署全体でキャビネットでの一括管理に切り替わります。
そのためには、それを現在使っているキャビネットを整理し、スペースを
確保する必要があります。
最初にキャビネット一つ一つの中身の写真を撮り眺めてみて、ああこれは
大変なことになるなあと覚悟していたのですが…
「片付けしてください」とお尻を叩く前から、何故かあちらこちらで片付けが
始まり、気が付けばフリーアドレス化に必要なキャビネットスペース確保の
めどが立っていました。
みなさん、ご協力本当にありがとうございます。
後は、私物の整理(笑)
個人ロッカーはこんな感じなので、必要なものをできるだけコンパクトに
収納することがポイントになってきます。
あと一息、頑張りましょう。
社員ブログ : その他
本社オフィスリニューアル計画
お待たせしました!フリーアドレスプロジェクト第二弾です。
今回はどんなオフィスデザインになるのか、イメージパースを使ってご紹介します。
まずは、本社の半分のエリアが新しくなります。
A.お客様を直接お通しすることが可能になり、落ち着いた雰囲気のなかで話ができます。
B.社員同士、業者さんたちとまさにコラボレーションして会話や仕事をすすめていくエリアです。
使い方は自由。テーブルを壁に寄せて一人で集中して仕事をするなどという使い方も可能です。
C.机は今までのままですが椅子はリニューアル。一番変わるのは、席が固定されないこと。
引出ワゴンが個人ロッカーに代り、業務関係の書類はすべて部全体でアイウエオ順に並べ
共有キャビネットに保管されます。
D.プリンターやシュレッダー、ダストボックスなど作業に関するツールがここに集約され、
磁石のように自然に社員を引き付ける場所です。
レイアウトや家具が新しくなるだけでなく、働き方そのものを
より効果的に、よりコーポラティブに変えていくための計画が
着々と進行しています!
社員ブログ : その他
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年10月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年2月
- 2014年1月