- 給水設備の積水工業TOP
- 社員ブログ
- その他
出張掃除を開催しています。
営業部Mです。
本社が有る目黒区内を綺麗にしたいとの会社のスローガンのもとに毎月1回出張掃除を開催しています。
今回は、4月15日水曜日8時から祐天寺駅前を社員有志16名で掃除をしてきました。
いろいろな場所を掃除してきましたが地域の住民等の皆様が自主的に掃除をされているので、
とても綺麗な目黒区内だなと思いました。
私も掃除が好きでは無かったのですがやり始めると綺麗になっていく町並みを見て掃除が大好きになりま した。
それと住民等の皆様がおはようございます・お疲れ様です等とお声を掛けて頂けるので感動して嬉しい気持ちになります。
今後も社員有志一同で目黒区内を掃除して参ります。
もし見かけたらお気軽にお声を掛けて頂けたらと思います。
社員ブログ : その他
先日、横浜支店の近くで桜と桃の花が咲きましたので、 ご覧ください。
先日、横浜支店の近くで桜と桃の花が咲きましたので、
ご覧ください。
皆様も是非、横浜支店にお越しください。
営業部A
社員ブログ : その他
中目黒の桜
今年も中目黒の桜が満開になりました。
先週末からの気温の上昇で満開までの時間が短く、あっという間の満開です。
写真は本日のものです。
今週末は雨の予報です。お花見を計画の方はお早めに・・・。
ただ、中目黒はとても混雑しています。
社員ブログ : その他
3月19日に、横浜支店が開設されました!
初めてブログを書きます。営業部Mです。
昨日の3月19日に、横浜支店が開設されました!
仙台支店が開設されてから39年ぶりの第二の支店として、
今後、建設工事がたくさん見込まれる横浜の土地に開設されました。
場所は、ブルーライン新羽(にっぱ)駅からちょっと歩きますが徒歩16分のところに有ります。
住所は、横浜市港北区新吉田町5609番地 です。
支店のメンバーとして支店長のTさん、サービスのMさん、工事のIさん、工事のOさんの男所帯の計4名です。
頑張って活動して行きます。
最初は、中々支店に訪問客が少ないと思われますので気軽に遊びに来て下さい。
元気にお迎えし対応させて頂きます。
これから近所のおいしい店や有名な場所を探して行きますので分かり次第ブログにアップしていきます。
社員ブログ : その他
TVでパラボラアンテナをみて思うこと
一年たちましたFです。
NHKでパラボラアンテナの不思議みたいな番組を再放送していた。
「物を当てて一点に返ってくる曲線を見つける」みたいなものだ。 この番組には、天文台が登場する。
国立天文台の一つ、長野県の野辺山天文台だ。
ここのものは大きなものから小さなものまであるので、パラボラアンテナの曲線は同じだから比較しているのだ。
野辺山といえば・・野辺山天文台を作った天文学者と友達だった。
過去形なのは、すでにお星様になってしまったから。
素敵なおじさまで、とても気さく。若輩?の私とも、楽しく交流していただいたものだ。
通称は「おじさん」で、いまも星祭ではおじさんの話題が途切れない。
そんなおじさんが、私が朝霧高原という場所で仕事をしていた時期、
「野辺山と朝霧高原とで、天文台どっちに作るか検討したんだよ」と裏話を教えてくれた。
何度か一緒に野辺山にも出かけた(下写真)。
天文台を知り尽くしている人に(すでに引退していたが、やはり顔パス)案内していただいたのだ。「役得」である。
おじさんと約束して、果たしてもらえなかったことが一つある。
「今度一緒に、パラボラアンテナにのぼろうね」だ。
野辺山天文台は電波天文台。宇宙から来る電波の観測を行なうものだ。
望遠鏡をのぞいて星を見るという天文台ではない。あるのはパラボラアンテナとその制御施設などである。
野辺山が有名なのは、単独で観測する一番大きなものが直径46mあるからだ。
大きなものを初めて作ったという事もあるけれど。
ただし現在の主流は、小さなパラボラアンテナを等間隔に長い距離置いて観測する。
その距離がパラボラアンテナの直径に値するらしい。
野辺山にも、写真のように、中くらいや小さいものが、
移動用線路と共にたくさん設置されている。
日本は規模が小さいけれど・・・
上の写真は、海外の施設 広大な原野にパラボラを等間隔に広げて使用する
「おじさん、46mパラボラ一度のぼりたかったなぁ~。
だけど、約束していたときは知らなかったけど、
私は高所恐怖症のようなので、それでよかったと今は思う・・・(苦笑)」
上の写真は海外の山の中にある施設。大きさは世界一。
今年の夏の星祭、参加できませんでした。来年こそは参加するぞと心に誓った夏。(何回目?)
社員ブログ : その他
スナック クロ
営業部のOです。1年振りのブログです。
40を過ぎた私は最近、体のことを考え、
毎晩のビールを平日はビールテイスト飲料(ノンアルコール)に変えました。
これが、最近のノンアルは、なかなか美味しくて充分満足できるんですよ。
いろいろ研究したりしてます。
家の嫁も「ノンアルコールで大丈夫なんだっ!!」と私が酒から抜け出せないと思っていたようで、
よろこびっくりしてました。
お腹の調子もいいんですよ。
それはさて置き、
私のアルコール人生で思い出深い店の一つあります。
それは、旧本社(中目黒)の近くに「スナック クロ」という、
マスターとママとホステスさん(ちょっとシルバー)でやっていた酒場がありました。
看板は「パブ クロ」なんですが
マスターいわく、店名がパブかスナックかどちらかわからなくなったそうです。
先月、当社にて原状復旧工事(テナント退去後に解体撤去して空っぽにする工事)を請負い、
お引渡しを終えました。
閉店間際の店頭には「39年のご愛顧ありがとうございました」と貼紙がしてありました。
(ママいわく、書いた人が間違えて、本当は50年位営業しているそうです。)
このお店は、当社の創業当時からのお付き合いで、皆の「いきつけ」でした。
現在の当社役員も新人の頃、大変お世話になったそうです。
ママに呼び捨てされてましたっ。
当社の創業者(現社長の父)が地下足袋を履いてオートバイで現場を飛び回っていた頃から、
夜になると社員を引き連れ飲み明かしていたそうです。
また近所の若い店主たちと肩を叩き合い、
励ましながら飲み語っていたそうです。
ご近所の憩いの場にもなっていましたが、
場所柄、芸能関係や業界の方々も来店されてまして、
何故か、その時はカラオケを意識して熱唱してましたね(スカウトなんかされないのに)
数年前には、当社の常連達も一緒に玉○筋太郎の「スナッカーズ」というテレビ番組の突撃取材をうけてました。
あとで録画を見ましたが、ママが今までに聞いたことのない余所行きの声を出してました。
そんな当社の歴代社員達を二日酔いにさせて頂いたクロが閉店するということになり、
是非、解体撤去工事を常連だった積水工業でしてほしいと言って頂いたので、
ありがたくお引き受けしました。
また、当社社員やOBを募ってお別れパーティーを貸し切りでさせて頂きました。
みんなで、わきあいあいと最後のノスタルジックな中目黒の夜を賑やかに過ごしました。
そして、またひとつ昭和のお店の灯かりが惜しまれつつ消えていきました。
マスター、ママ 長い間、本当にお疲れさまでした。
みんなのやすらぎをありがとうございました。
パブかスナックかわからなくなった「クロ」よ
フォーエバーーー
社員ブログ : その他
星祭に顔を出してきました。
まだまだ新人のFです。
少し前の話ですが、5月初めに久しぶりに星祭に顔を出してきました。
星は観望するものですが、祭りの場合はちょっと違います。
祭担当チームの一員だった過去を持つ私、
ただいま復帰を目指してリハビリ中・・・(体が悪いわけではありません(笑))
秩父に登谷山という山があります。
その山の頂近くに、昔、登谷牧場というものがありまして・・・
その施設の中に、希望者を募って観望用の小屋を建てたのが始まりです。
その施設の村長といわれている人は、上尾の天文同好会の会長さんですが、
「GWくらい家族そろって観望をしよう」ということで祭を始めたのです。(かなり簡略化した説明ですが・・・)
基本的に、天体観望をしているまじめな人は一人でのめり込むタイプが多く、家族が置き去りにされていたんですね。
それで祭を始めました。
月日は流れて。
すでに登谷牧場は無くなり、観測所だけが残っています。
それでも何年か前までは、バーベキューやお土産屋などで、一般の方もたくさん参加してくれていたんですが、
今回行ってびっくり。一般の方は何も無い山に登ってこないんですよ。
まあ、小屋が建ってたって、用がなければ何の施設かもわからないですから。
人は来ませんわね。 公衆便所がなくなり、水道もなくなり(山の上ですから、維持が大変なんでしょう)・・・
星をやっている人たちは、基本、水も食料も自分で調達なので不便を感じませんが、
一般の方には致命的ですよね。水もトイレもないのは・・・
なので、本当に仲間内の観望会に変わっていました。チーム祭担当はそのまま祭担当でしたが・・・。
ちなみに、フリーマーケットや野点(お抹茶お菓子付き~)をやっています。
それで、やっぱり水道がないのは不便なんです。洗い物とかありますので。
村長、牧場の方(たぶん管理組合)と交渉されたのか、
あちらのご好意か、ミルクを運ぶ小さなタンクローリーみたいなのに水を入れて、
飲料にしない約束で使用させていただいているみたいでした。
これだけでも、かなり楽です。
水汲みに、山を行ったり来たりはキツイですからね。車で移動したとしても。
トイレは個々の観望所にそれぞれありますので、内輪だけなら何とかなるんです。
もちろん水洗じゃないですけど。
水やトイレって大事よ!というお話でした。
人がこなけりゃ、祭担当、商売あがったり・・・
もちろん私は祭担当ですから、夜になる前に(つまり、星を見ずに(笑))帰ってしまいましたとさ。
→しっかり、野点は堪能してきましたけどね。・・・《次は8月!八ヶ岳》
社員ブログ : その他
ブレイクダ~ンス!!
ブレイクダ~ンス!!
安全品質管理部のFです!1年たつまでは新人と言い続けてみようかと・・・
新しい年を迎え、七草粥も終わり、間もなく鏡開きという時期になんですが(笑)
昨年末に行われた納会にて、無茶振りに応えてくれた若者のお話です。私ではありません。
社長・・・ダンスとかできるの?えっ、ブレイクダンス?見たいなぁ~。やって見せてよ。
カメラ、カメラ。ちゃんと撮ってね。ついでにブログ書いて・・・
あらあら、お鉢がこちらにも回ってきちゃいました(笑)
カメラマンが私なので、なかなか臨場感が伝わらないと思いますが。
をを、重力を無視したようなクルクル~、こ、これは・・・できるというだけのことはあります!!
素晴らしい。(写真撮るの難しい・・・汗)
一見の価値ありです。
(見られなかった方、残念でした。もっと広いところでやりたいそうですよ。)
社員ブログ : その他
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年10月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年2月
- 2014年1月