- 給水設備の積水工業TOP
- お知らせ一覧
今年も富士研修を行いました
2019.10.29
今年も、中央工学校主催の富士研修が10月14日から26日までの日程で実施されました。
参加者は、当社からは中途採用の4名と、積算部の1名の計5名で、
他社からの参加者が3名おり、総合計8名での研修となりました。
例年通り、建築の基礎から始まり、実際の配管実習まで、多種多様な研修を行っています。
今後の仕事に、きっと活かしていってくれるものと思います。
今年で10回目となる研修ですが、台風が2つも来て荒天続きでした。
「なかなか富士山が見えませんでした」と研修生が言うほどで、
修了式のある最終日が、一番富士山がきれいだったとのことです。
詳しい内容等はきっと研修を受けた人達がブログに書き込むと思います。
そちらを楽しみにしていてください。
全国労働衛生週間-合同安全パトロールを行いました
2019.10.08
10月4日(金)朝から午後にかけ、積水工業株式会社 安全協力会 役員の方と共に、安全パトロールを行いました。
台風から変わった温帯低気圧の影響もあり、10月にもかかわらず夏日の中、3現場をまわり、不安全状態の確認などを行いました。
ご参加いただいた安全協力会役員の方、ありがとうございました。
今後も、安全作業にご協力をお願いします。
全国安全週間—合同安全パトロールを行いました
2019.07.03
7月3日(水)午前中、積水工業株式会社 安全協力会 役員の方と共に、2現場の合同安全パトロールを行いました。
積水工業株式会社では、
安全は全てに優先する
摘み取ろう 危険の芽
をスローガンに活動しております。
日頃から身につけた災害防止の習慣を再確認し、自分そして仲間の安全=命を守る為の訓練を徹底していく週間です。
今後も、安全作業にご協力をお願いします。
2019年度会社説明会追加開催のお知らせ
2019.02.05
会社説明会の日程を追加しました!(赤字日程)
下記日程で開催いたします。エントリーページより事前予約をして下さい。
日 程 | 第1回:3月11日(月) ※終了 | 9:30~11:30(9:20集合) |
第2回:3月18日(月) ※終了 | 9:30~11:30(9:20集合) | |
第3回:3月26日(火) ※終了 | 9:30~11:30(9:20集合) | |
第4回:4月8日(月) | 9:30~11:30(9:20集合) | |
第5回:4月23日(火) | 9:30~11:30(9:20集合) | |
第6回:5月13日(月) | 9:30~11:30(9:20集合) | |
第7回:5月23日(木) | 9:30~11:30(9:20集合) | |
第8回:6月6日(木) | 9:30~11:30(9:20集合) | |
第9回:6月11日(火) | 9:30~11:30(9:20集合) | |
第10回:6月20日(木) | 9:30~11:30(9:20集合) | |
内 容 | (1)建築設備業界・弊社について | |
社長より弊社の会社概要及び事業内容についてご紹介 | ||
水・空気と関わる仕事とはどんな仕事か? | ||
(2)職業紹介 | ||
先輩社員からの職業紹介及び質疑応答を通じて仕事の内容について理解を深める | ||
予 約 | エントリーページ | |
※各回1週間前までエントリー可 | ||
※その他問い合わせ欄に「希望日」を記入して下さい。 | ||
会 場 | 東京都目黒区中町2-32-5 2F 本社会議室 | |
交通案内:東急東横線「祐天寺駅」徒歩10分「学芸大学駅」徒歩12分 | ||
![]() |
||
持ち物 | 筆記用具をご持参ください。 | |
交通費 | 弊社にて負担※往復1万円を超える場合は事前にご相談下さい | |
※質問・ご不明な点等ございましたら、採用担当(遠山)までご連絡下さい。 |
安全協力会総会を実施しました
2018.12.25
12月15日(土) 18:00より、目黒にある香港園の2階にて、積水工業株式会社 安全協力会総会を実施しました。
第1号議案 「2018年度事業報告ならびに収支決算報告」
第2号議案 「2019年度事業計画ならびに収支予算(案)」
につきまして、安全協力会業者123社中、出席業者39社、委任状出席49社、計88社の賛成により、無事に承認されましたことをご報告いたします。
安全協力会事務局
インターンシップ追加開催のお知らせ
2018.12.19
インターンシップ日程を追加しました。(赤文字日程を追加)
下記日程で開催いたします。エントリーページより事前予約をして下さい。
日 程 | 12月25日(火) | 10:00~15:00(集合9:50) |
1月15日(火) | 10:00~15:00(集合9:50) | |
1月29日(火) | 10:00~15:00(集合9:50) | |
2月12日(火) | 10:00~15:00(集合9:50) | |
2月14日(木) | 10:00~15:00(集合9:50) | |
2月26日(火) | 10:00~15:00(集合9:50) | |
【プログラム】 | ||
●建築設備業界・弊社について | ||
水・空気・電気と関わる仕事とはどんな仕事か? | ||
併せて弊社の会社概要及び事業内容についてご紹介します | ||
●職業紹介 | ||
先輩社員からの職業紹介及び質疑応答を通じ | ||
仕事の内容について理解を深めていただきます | ||
●昼食休憩(弊社でご用意いたします) | ||
●施工事例研究 | ||
現場で活躍している社員の生の声を聴けます | ||
辛かったこと、仕事とプライベートの両立のさせ方等 | ||
ディスカッションを通じて、当社が課題とするお客様の | ||
ニーズの重要性について考えていただきます | ||
予 約 | エントリーページ | |
※その他問い合わせ欄に「希望日」を記入して下さい。 | ||
会 場 | 東京都目黒区中町2-32-5 2F 本社会議室 | |
交通案内:東急東横線「祐天寺駅」徒歩10分「学芸大学駅」徒歩12分 | ||
![]() |
||
持ち物 | 筆記用具をご持参ください。 |
STC研修を実施しました
2018.12.14
12月7日(金)午後より、STC研修を実施しました。
今回のテーマは、「配管技能士 実地課題」です。
若手の研修ですので、3級の課題を少々アレンジし、実施することにしました。
実際の配管技能士では機械工具は使用できませんが、工具を使う事も研修の一環と、アサダ株式会社様にご協力いただき、注意事項、使用方法などのご説明をいただきました。
今回は並行して、サービス課が「配管技能士 実地1級課題」にチャレンジ中で、研修所の半分を使わせていただき、実際に配管作業を行いました。
3級アレンジ課題の完成品です。
初めての作業にしては、なかなかではないでしょうか。実際に水を通し、水漏れも起こしませんでした。(チャレンジ6名中、5名は大丈夫でした…)
1級課題の方は・・・
サービス課だけあって、サービス精神旺盛です。ポーズをとってくれました。
予定では一人ずつ作成予定でしたが、途中から完成させることを目標に切り替え、全員で完成させました。
今後は一人で完成できるように練習を重ねていくとのことです。
写真にはありませんが、サービス課は片付けも早かったです。
若手研修チームもしっかり片づけをし、総評、質疑応答をしてお開きになりました。
ご協力いただいた、アサダ株式会社 釼持 様、お世話になりました。
ありがとうございます。
今後も、自己研鑽のため、研修を続けてまいります。
よろしくお願いします。
安全品質管理部 F
インターンシップのお知らせ
2018.11.01
下記日程で開催いたします。エントリーページより事前予約をして下さい。
日 程 | 11月12日(月) | 10:00~15:00(集合9:50) |
12月10日(月) | 10:00~15:00(集合9:50) | |
1月15日(火) | 10:00~15:00(集合9:50) | |
【プログラム】 | ||
●建築設備業界・弊社について | ||
水・空気・電気と関わる仕事とはどんな仕事か? | ||
併せて弊社の会社概要及び事業内容についてご紹介します | ||
●職業紹介 | ||
先輩社員からの職業紹介及び質疑応答を通じ | ||
仕事の内容について理解を深めていただきます | ||
●昼食休憩(弊社でご用意いたします) | ||
●施工事例研究 | ||
現場で活躍している社員の生の声を聴けます | ||
辛かったこと、仕事とプライベートの両立のさせ方等 | ||
ディスカッションを通じて、当社が課題とするお客様の | ||
ニーズの重要性について考えていただきます | ||
予 約 | エントリーページ | |
※その他問い合わせ欄に「希望日」を記入して下さい。 | ||
会 場 | 東京都目黒区中町2-32-5 2F 本社会議室 | |
交通案内:東急東横線「祐天寺駅」徒歩10分「学芸大学駅」徒歩12分 | ||
![]() |
||
持ち物 | 筆記用具をご持参ください。 |
富士教育訓練センターに研修生の激励を兼ね見学に行ってまいりました
2018.11.01
毎年、新人研修として、10月中旬に富士教育訓練センターで設備研修を行っています。
今年は建物(新校舎)が竣工し、とてもきれいな施設となっていました。
伺ったのは新人研修の最終日、10月26日。研修生たちの激励を兼ね、見学させて頂きました。
この日は研修成果の発表が行われるのです。その前に、新しい施設を案内していただきました。
広い廊下、廊下の天井は設備が見られるように、天井をはっていません。パソコン室では、真新しいパソコンを、多分、一番初めに使用したのではないでしょうか。
みんなの発散の場、体育館はそのまま残っています。
実習場から見える富士山にも変わりがありません。だいぶ雪が降りてきているようです。
新富士からセンターまで来る間には、雲に隠れて見えなかったのですが、見学中に顔を出してくれました。
教室に戻って研修生の発表を聞きました。今年は10名の研修生しかいなかったため、2班に分かれての発表になりました。
今年の積水工業株式会社からの研修生は、学生の時にセンターを経験していて、古い校舎を覚えています。
恵まれた環境で得てきた知識を、思う存分、これからの仕事に活かしていけるよう、自分の成果を復習してくださいね。
研修の内容は、研修生がブログにアップすると思います。ブログも楽しみですね。
この研修が始まって、今年で9年目。来年は10年目の節目だそうです。
安全品質管理部 F
マイスター勉強会を開催しました
2018.10.22
平成30年10月19日(金)18:00~ 積水工業株式会社 本社会議室にて、平成30年のマイスター勉強会を実施いたしました。
今年の内容は、「墜落制止用器具」について、「熱中症」についてと、バーチャルリアリティで工事現場の事故体験をしていただきました。
立った状態で見た方が、作業をしている感が強いのですが、立体映像のため少しクラッとします。ご希望の方には、椅子に座った状態で体験していただきました。
マイスターをお願いしている方には、1年に1度、勉強会に参加していただいています。
安全に対する意識などを確認していただき、
「安全は全てに優先する」
「摘み取ろう 危険の芽」
を実践するべく、これからも勉強会を続けてまいりますので、よろしくお願いします。
安全品質管理部 F
通話無料!当社スタッフが丁寧に対応します。
お気軽にお問合せください。